ビーチコーミング

よい天候に恵まれ、大浜海岸で第7回目のサイエンスアドベンチャーを行いました。今回は、海岸はどんなところか石や漂流物などを通して観察しました。漂流物を拾い集めるビーチコーミングの活動では、拾ってきたモノを各グループの視点で分類したのが興味深かったです。こうした漂流物をつなぐものが、川であることに気づくことができました。





日時  11月3日(火)10:00

場所  大浜海岸(予定)

テーマ 海岸はどんなところか石や漂流物などを観察してみよう

 

1.砂浜ビンゴ

 ・花、石、漂流物など9つのモノを見つける 

2.砂浜の観察をする

 ・ルーペや双眼実体顕微鏡で、色や形を確認する。

3.それぞれの砂のもとになった石を予想し、その石を拾う

 ・泥岩、砂岩、流紋岩

 ・砂粒のもとになっている石を予想して、集めてみよう

 ・岩→石→砂という風に、どんどん小さく細かく丸くなっている

 ・どこから来たのだろう?(安倍川の上流から運ばれたのではないか)

4.海岸に落ちている気になるものを拾い集める(ビーチコーミング) 

 ・大人の姿が見える範囲で活動する。

 ・海の中に入らない。安全確保のため波打ち際に最低2人が立つ。

5.グループごとに、集めたものを自分たちの視点で分類する

  例:[自然][人工物] × [海][山][街]の6分類

  例:[動物][植物][鉱物]

  例:石の種類[黒系][白系][赤系][緑系]で分類する

   ・これらは、どこから、どのように来たのかを少し考える

   ・7で、川の働きにより運ばれたことを説明する

6.グループごとに、どのような視点で分けたのかを発表する

 ・人工物:ペットボトル、プラごみ、ビーチグラス、レンガ

 ・自然 :貝殻、骨、海草、流木、木の実

7.国土交通省河川事務所の方の話を聞く

 ・海の砂は、安倍川の上流にあったこと

 ・岩が砕けて、石になり、砂になって、丸くなったこと

 ・安倍川が、いろいろなものを運び、山、海、町をつないでいること

8.集めたもので、クラフト作りをする

 ・好きなモノをコルクボードにボンドで貼る

 ・コルクボードは担当者が用意する